today's tutti

アマチュアオーケストラでヴィオラを弾いています。 あまり演奏しない、珍しい曲も多く演奏しています。 合奏&練習日記。

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

カテゴリー

  • blog (2)
  • Riboni (1)
  • おまけ (85)
  • お勉強 (119)
  • お知らせ (37)
  • オケのお仕事 (5)
  • 合奏 (160)
  • 演奏会本番 (38)
  • 演奏会鑑賞 (30)
  • 音楽 (200)
See More

アーカイブ

  • 2013年10 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年11 月
  • 2012年9 月
  • 2012年8 月
  • 2012年7 月
  • 2012年5 月

2013年10 月

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Powered by Typepad

ブログのURL


このブログのURLをメールで送信
フィードを購読

最近の記事

  • 演奏会参加情報(2013年12月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年11月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年11月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年10月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年9月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年9月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年7月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年8月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年8月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年7月・その1)

アバウト

リンク一覧

上野で弦分

に行ってきました。

朝に、トップからメールで届いたPDFで、ボーイング等を書き写して
ました。意外とたくさんあって全部写しきれず。あらら・・・

早めに上野に行く。
文化会館の近くの公園でぼうっとしていたら、猫を5〜6匹連れたおじさん
に遭遇。猫もどれもかわいい・・・いいものを見ました。

練習も、いつも見ていただくコントラバス弾きの方。
さくさくと練習が進むので、効率がよくていいです。
なんだかこの曲は、譜面が細かくてお勉強しているみたいな気になる、
ややブルーな練習が多かったのですが、演奏会1ヶ月前にして、ようやく
光が見えかけてみたかな?微妙に希望の光が。
でも、まだまだなのも否定できないです。
少し弾いていて楽しくなってきたので、よかったです。
これから上り調子になるといいです。

コメント (0)

今日も例の場所

お茶のお稽古に行ってから、前と同じ練習場に行く。
今回は西永福駅から歩く。
今回は合奏でした。ここのオケは編成が大きくないので、
それなりに入るのでした。

ですが、今回座ったところが前と違うからか、管楽器が
入ったからかわかりませんが、合奏でヴィオラの音が聴こえ
ない!自分の音も聴こえない・・・
もともとよく響く会場だったのですが。
でもそれって、いままで自分が耳を頼りにしていたんだなと
わかりました。聴こえなくても自信を持って弾けるようになり
たいです。

飲みも、ちらっと行くことも考えたのですが、今がさらいどき!
と思ってさっさと帰る。
前はさらってもたいして弾けなくて、さらうと、きー!と楽器を
放り投げていたのですが、さらっていればいつか弾けるようになる
よ・・・と思い始めてからか、ちょっとの時間を見つけてさらう
ことができるようになってきました。
技術や練習量というより気のもちかたが大きいらしい・・・

家に帰ってメインの1楽章を中心に1時間ほどさらう。

コメント (0)

シベリウスオケの弦分

今回は、桜上水の某練習場に行ってきました。
2駅利用可能な無人の会館です。分奏にちょうどいい大きさです。

午前はヴィオラのトレーナーさん、午後は本振りの方で、両方とも
弦分でした。
午前中はテクニック的なことを、午後は流れの中での弾き方を教わる。
うーんどちらも大切。
でも、それより音を取るのが私の目下の重要課題なんじゃないかな?
と思いつつ、練習場を後にしました。
譜面づらはそれほど難しくはないから、集中力が落ちたんじゃない
かなーとも思うけど、シベリウスは譜面づらはやさしいのに、案外
すらすら弾けないところもあるしなーと思う。

それから、グリーグの交響曲はメンデルスゾーンっぽいという話しは
オケの中で前から出ているのですが、トレーナーさんがオクテット
っぽいという。はるか昔に弾いたことがあるんだけど、はて、こんな
感じだっけ?記憶が飛んでいるので今度聴いてみようっと。

とりあえず、メインの1楽章の中間部分で、ヴィオラが目立つ、16分
音符で延々と弾いているところの音取りを電車の中でする。
練習の後で別の某オケのヴィオラメンバーで飲み会があったのですが、
時間が早すぎたので、地下鉄の駅のベンチに座って臨時記号がつく部分
を書き込みをする。うーん、これは必要?不要?練習後の疲れた後の
頭では即座に判断できないところが多い。これだからとっさに音が取れ
ないんですね〜というか、臨時記号がついたり取れたりが激しくて、
書き込みを大量にする必要があるんですけど。困った譜面です。

ちなみに飲み会は、音楽とお酒と食べ物の話しが中心の、いたって
まじめ?な飲み会でした。トレーナーさんを囲んで、お世話になりまし
た!またよろしくお願いします〜とやってました。
本番が終わってだいぶたつのですが。(笑)

コメント (0)

2楽章の弦分

王子に弦分に行きました。
お初の都電に乗りました!料金をパスネットを入れようとして
払おうと思ったら、バスカードだと言われました。
え?バスなの?
そういえば、バスについている降車ブザーがある・・・

都電を満喫して弦分に向かう。
コントラバスの某トレーナーさんに見ていただく。
シベリウスオケではおなじみの方です。

今回はシベリウスの2楽章だけかと思ったら、先にグリーグの
2楽章から始めた。あら・・・
その後はシベ3の2楽章。
どちらも弾き方をひとつひとつ確認できてよかったです。
こういう繊細な曲は、音色をオケで統一することがとても重要
なので。譜面にたくさんメモしました。

シベ3の2楽章は、ヴィオラは延々とピチカートを弾いています。
速いし音も難しいので、これはさらわないと。

土曜日は夜の練習だったので、日曜の夜にシベリウスをさらいま
した。ほかにもやるところはいっぱいあるよー。

コメント (0)

シベリウスの合奏

に行ってきました。今回は練馬でした。
ずっと前に行った時は駅前が工事中で、ずっと歩いた気がしたのですが、
大江戸線で降りるとすぐでした。練馬も便利なのかもしれない。

今回の合奏はポポヨラと3番で、両方とも弾いたことがあったのですが、
私自身、入りも適当!音の取り方も適当!で、ちょっと反省。
だんだん、おおざっぱに取って、合奏をそれなりにこなすことばかり
うまくなっている気がします・・・
この曲は(他の曲も?)音をきちんと取って本番に臨みたいものです。

コメント (2)

ちょろっと行ってきました

オケ仲間に誘われ、某指揮者が振るマーラー9番の練習に行って
きました。でも本番はないという珍しい企画。
なんでもその指揮者がマーラー9番をプロオケで振るそうで、その
練習台だったらしい。
その人に振ってもらったこともないし、オケのレベルも高いらしい。
たまたま空いてたし、マーラーはちょっと前に弾いたばかりだった
から、たまにはこういうのもいいかな?午前・午後と行ってきました。

1回本番を弾いていると、意外と覚えているものなのですね。
苦労しただけはあります。(笑)でも細かい音符は結構指が忘れて
る・・・あらら。

2楽章はグロテスクに、と指示があった。あーそういう曲なんですね。
この吐き気がしそうな醜悪さがアリなのですね。
前に弾いた時のほうがグロテスクだったような。だからずっと嫌悪感
があったのですね。グロテスクを表現できるのはあのオケのキャラで
しょうか?(笑)グロテスクでないとやや物足りなく感じるのは、
だいぶ慣れた証拠かなと。

今回は、合奏でいっぱいいっぱいから脱出できて、個人的な出来は
ともかく楽しむことができたのが、トラウマを脱出できたようでした。
よかった。
でも、そうすると次は、どの曲に対しても、まじめに練習回数を重ねて
本番に向けてきっちり弾きたいな、と思ってくるようになりました。

コメント (2)

平日のGP

今回のGPは平日夜にあった。横浜・元町に17:30集合は無理。
ということで去年から根回しをして有休をゲット。

昼間は最後のさらい・・・のはずだったけど、なぜか猫運が
ついていたらしく、みかけたり、さわれたりして猫欲を満たす。
満足して合奏に向かう。

だいぶ曲がわかってきて、個人的にスリリングだけど歌と合わせる
のが楽しいかな?と思ってきたところ。合わせもまだホールのくせ
やお互いのタイミングで確認は必要ですが。
オケピット用に仕切り板が腰くらいの高さにできていた。そのせいか
コントラバスの音がよく聞こえるようになった。
コントラバスは向かいにいて、普段のオケでは横にいることが多い
ので音を聴いていたのですが、今回は本番ぎりぎりで聴こえるように
なって助かりました。

楽器を置いていっていいとのこと。ちょっと心配だったけど、置いて
いくことに。学校なので警備員の人が夜通しいるみたいだし。
楽だったのと時間が遅かったので、普段なら電車は1本待って座るの
ですが、発車間際の電車に飛び乗りました。

疲れていたのでさっさと休んで熟睡。

コメント (0)

フェリスホールでの練習

雨の中、石川町まで行く。とても寒かったのに耳当てを忘れた。
ついてない。

ホールは、歌の人がステージの上、合唱の人たちが2階のバルコニー、
ステージのすぐ下がオケ。チェンバロがヴァイオリンの後ろ。
残響がとってもある。ヴァイオリンの音が聴こえない。
昔の風のホールみたい。あっちのほうがもっともやってたような
気もしたのですが。

年末年始は全然楽器を弾いていなかった。そのせいか、いつもの
感覚が戻るまでに時間がかかる。いつももたいして弾けるわけでは
ないのですが(苦笑)、体の反応がにぶいのはちょっと焦ります。
オケだと同じパートに大勢いるのであまり影響はないのですが、
今回はヴィオラが2人なのでよくわかりました。

本番は来週だし、さらおうっと。

コメント (0)

今年の弾き納め

シベリウスオケの練習に行ってきました。
その前にPDFでもらった譜面を印刷していなかったので、
朝から手動で両面印刷。
兄弟の部屋にプリンタを一時置いてあったのですが、引き上げる。
虫が知らせたのかもしれない。めったに帰ってこない兄弟が連絡
なしでやってきた。部屋に自分のもの以外のものが置いてあると
不機嫌になるのです。あまり気にしてないけど(笑)
すごい偶然。しかも、その譜面は今回は練習しなかったので急いで
印刷する必要もないものでした。(苦笑)

高井戸のいつもの会場に行く。
パートによって人数がばらつきがある。指揮者は下振りの方。
なぜかトップサイドに座る。最初は弾いたことのあるポポヨラだった
のでいいかなと思ったのですが、それが終わっても他の人はやって
こない。交代しようと思ったのですが〜(泣)

悪戦苦闘しながらなんとか終わる。細かな音や入りをもっと確認して
おかないと。シベリウスの譜面はわりと細かいのです。
オケ全体もやっぱり細かなところはまだまだだけど、だいぶ曲らしい
音になっていた。この曲ってしゃべりやすい曲なのかもしれません。

シベリウスの曲はいろいろ細かく表情やリズムをつける必要があるの
ですが、真冬でとても寒くなってくると、そういう繊細なことをした
い気分になってきます。まさに冬向き。
夏のべたべたした湿気の中では、やる気がおきません。(笑)
でも、次は来年12月に特別演奏会がある予定なのです。すると、
夏前から練習が始まることになるんでしょうか・・・弾けるかな?

コメント (2)

曲がわかってくると楽しいな♪

今年最後のコシファンの合奏でした。
小学校で練習するのも最後。

2幕を中心に合わせる。譜読みをしたので譜面を見てびっくりする
ことはなくなったけど、その前にお茶のお稽古に行ってから駆け込み
で練習に行ったので、最初から集中力がとぎれる〜
でも弾いているうちにだんだん回復。不思議。

モーツァルトの曲って、音が幸せな感じです。
前までは正直退屈と思っていて、新しい時代の曲を中心に演奏して
いたのですが、ちょっとそれもお疲れぎみ。きらいになったわけでは
ないのですが。そういう時には、モーツァルトの曲のやわらか〜な
感じが心にしみます。
まだやわらかい感じが個人的に弾けてない気がするのですけどね(苦笑)

コメント (0)

« | »