today's tutti

アマチュアオーケストラでヴィオラを弾いています。 あまり演奏しない、珍しい曲も多く演奏しています。 合奏&練習日記。

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

カテゴリー

  • blog (2)
  • Riboni (1)
  • おまけ (85)
  • お勉強 (119)
  • お知らせ (37)
  • オケのお仕事 (5)
  • 合奏 (160)
  • 演奏会本番 (38)
  • 演奏会鑑賞 (30)
  • 音楽 (200)
See More

アーカイブ

  • 2013年10 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年11 月
  • 2012年9 月
  • 2012年8 月
  • 2012年7 月
  • 2012年5 月

2013年10 月

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Powered by Typepad

ブログのURL


このブログのURLをメールで送信
フィードを購読

最近の記事

  • 演奏会参加情報(2013年12月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年11月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年11月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年10月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年9月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年9月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年7月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年8月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年8月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年7月・その1)

アバウト

リンク一覧

1812

別の譜面一式が届いた。
これは某オケが音楽教室の依頼を受けたようで、お呼びがかかったの
でエントリーしてみました。
有名な曲ばかりなんだけど、それゆえ弾いたことがない曲が多かった。
モーツァルトとか、1812とか。ボリュームもあるし。
というか、曲がかなりうろ覚えなので確認をしないといけないです。

「威風堂々」は弾いたことがあるけど、あれはアップテンポなので、
ばりばりに弾かないといけないしなー。ちょっと苦手かも・・・
でも、曲はどれも楽しい曲なので本番はいい気持ちで弾けそう。

「火の鳥」を製本しようとサージカルテープを買うつもりだったけど
今日は行くのを忘れたので、まとめ買いができてよかったかも。

コメント (4)

平行作業

宅急便を待っていた。TVをつけたらたまたまトリノオリンピックの
フィギュアスケート女子決勝の再放送をやっていた。
・・・これは、製本をするしかないな!と思って製本作業へ。

寄港地の譜面はそのままページ通りに製本するとめくりにくそうだったので、
1ページ分変則の製本にした。TVを見ながらレイアウトを考えて製本する
のは、割と大変。「寄港地」を製本したところで宅急便が来た。
TVは途中だったので、続けて「牧神〜」を製本。今回表紙つきなのがうれしい。

「火の鳥」は製本しなかった。サージカルテープが足らなそうなので、
100円ショップに行って追加購入予定。

コメント (0)

不思議なことに

今朝起きたら、筋肉痛だったのですが、なぜか太ももが痛いのです。。。
太ももの正面側が痛くなることはたまにあるのですが(おそらくふんばって
いるからかと)、背中側(裏側ですね)が筋肉痛になるのははじめてでした。

シベリウスは、普段と違う筋肉を使うのだろうか?

それと、ステリハと本番中に、少しづつG線が下がって困りました。
ペグに滑り止めを塗ったのですがあまり効果がありませんでした。
でも、先ほど楽器を確認したらどの弦も落ちていなかったので落ち着いた
みたいです。GPの日の帰りに、ケースごと人にぶつかったので、その衝撃
だったのかもしれません。ケースに入っているからといっても気をつけないと。

コメント (0)

全国より

お客さまがいらっしゃるらしい。

当日券の問い合わせも結構きているそうで、名古屋とか福岡からの問い合わせも
来ているらしい。「新幹線を降りた後、どう行けばいいですか?」と聞かれた
らしい。確かに、東京といっても蒲田に行ったことがある人は、目的がない限り
特に行く所でもないかと思うし。心配なのでしょう。
でも、アマチュアの演奏会なんですけど!?と思いました。そんなにうまい
わけでもなんですけど。シベリウスファンが全国から集まるのでしょうか。

でも、コンセプトがはっきりしていると集客に結びつくのかなと思いました。
あと、この団体は曲が決まってから本番まで1年近くあるので、宣伝が長い
期間だと目に止まることが多いのかな、とも思ったりしました。

今日は、舞台の上に立つと、「わ!お客さんがいっぱい!」という感触が
あらかじめわかっているのがよいですね。
予想外に少なかったとしても、演奏を楽しみにしている方の比率が多そう。
えっと、アラは探さないでくださいね・・・

コメント (0)

まさか!

今度本番のオケはチケットぴあで前売りをしていて、(それで当日券より
ちょこっと安かったりするのですが)なんと完売になったそうです。
信じられない。シベリウス好きの人ってそんなにいるんだ・・・
指揮者のファンも多そうですけど。オケのファンも増えていただくよう、
いい演奏ができるといいな。

コメント (2)

今週はお仕事モード

シベリウスオケで、本番のお仕事の一部をすることになった。
それは掲示物作成。受付などや楽屋に貼ってある、あれです。
A3のものもあるので、会社で作成。

会社のカラーレーザーで印刷しようとしたのですが、量が割
と多いことに気づき、モノクロで印刷していたのですが、
会社は私用に厳しいことと、よく夜遅く残って・・・という
話しを聞きますが、ウチの職場は上司が信じられないくらい
遅い時間にいることが多いのと、私は仕事柄、遅い時間にいる
ことがまずないので、残っているとすごく目立つのです。

そこで自営業の某氏に、データだけ渡して印刷をお願いしました。
そこで困ったのがデータの渡し方。
会社のメールは添付したものは一切はじかれてしまいます。
会社でWordで作成したのですが、自宅はMacだし。Mac用のWord
もあるらしいですが、持ってないですしね。
会社のPCはCDを焼くソフトも入っていなかったのと、インストール
するのにも外部にアクセスができないので、(泣)どこから調達する
のも時間がかかる。できるだけ早く作成したものを見たいということで、
FDで郵送することに。いつの時代の話しですか・・・

インターネットカフェに行って、フリーメールのアドレスから送っても
よかったのですけど、そこまで緊急でなかったので郵送することにしました。

案の定、FDをお店に買いに行ったけどなかなかなくて困る。
これはヨドバシまで行かないとないのかな?とうんざりしていた時に、
なぜか自宅近くのスーパーにあった。よかった。

会社から送るにも、2重チェックがあるのです。こんなことぐらいで
がたがた言われるのも面倒だし。
ということで郵便局に行く。会社の隣が某市の郵便局本局。発送には
便利な環境です。

本業も忙しかったので、元原稿作成と、上に書いたようなことをばたばた
やっていたら、すぐ週末になってしまいました。

コメント (2)

お客さまを呼ぶ準備

シベリウスオケも演奏会まで1ヶ月を切った。
某オケの会報に演奏会情報(チケット差し上げますも)をのせてもらうよう
依頼した。スペースに限りがあるから、うまくのるといいな〜

知り合いにもチケットを配ろうっと。
時々来てくださる方にたまたまお会いしたので、譜面の袋をあさってみたが、
ない!今度お会いした時に渡すことに。でも見つけて送ろうっと。

某氏に、「楽譜の袋の奥のほうに入っていると思うよ」と言われたが、やはり
ない。そこで部屋を発掘した。でもない・・・そこで譜面の袋から中身を全部
出してみたらあった!よかった。犯人は現場に戻る、って感じか?

ということで、ご希望の方にチケットを差し上げます。

コメント (3)

最近はやりの

エルガーの交響曲第 1番って、最近はやってるんでしょうか?
私が演奏した前後にも別の団体でこの曲を演奏したという話しを
聞きました。確かに、重なることってたまにありますよね。

それにこの曲は「いいね、演奏したい」と多く言われたことが
多い曲でした。トラでのりたい、譜面を貸してほしい、練習中も、
今までこの曲は知らなかったけど、いい曲ですね!という話しも
しばしば聞きました。知り合いのヴィオラ弾きで、結婚式の入場
の曲に、冒頭の所を使ったという人もいたし。

ブームの兆しかな?

コメント (0)

シベリウスモードに切り替える

頭の中を、ようやく火の鳥がぐるぐる回るようになってきたの
ですが、あ、来月はシベリウスオケの本番だ。

強制的に頭を切り替えるべく、弦を換えてみました。
4本全部ラーセンにしました。デンマークの弦です。

そう、前にニールセンの交響曲5番をやった時の弦につけかえて
みたのです。音が透明感があるので、シベリウスにもぴったり。

ただ、時間がなくて4本を一気に換えてしまったのが、やや不安
が残るところ。駒が倒れないだろうか?
前にしばらく使ったことのある弦なので、だいじょうぶだろうと
は思うけど・・・

しばらく火の鳥の合奏も、北欧仕様の弦を平行して使います。

コメント (2)

前日の準備(笑)

早く帰って、MP3の続きを聴こうかなと思ったけど、寒い!
小雪もちらついてきた。こういう日は・・・お燗の日本酒でしょう。(笑)
でも、軽く1合だけにした。えらいなあ、私。
ヴィオラ内では、前日にGPをして飲むのが習慣になっていたので、
やっぱり前日に飲みたくなるなあ。

あと、マニキュアを塗りなおして早く寝た。
入眠がうまくいくと寝覚めも気分がいいので、余計なことを考えずに
寝るのに集中した。成功。途中に起きず、朝も爽快な目覚め。
今回はなぜかカンペキだなあ。しかも今日はいい天気だ!

GPは2時からなのと、今回の曲は楽器がなってナンボのような気が
するので、しっかり音を出しておこうと思う。

コメント (0)

« | »