today's tutti

アマチュアオーケストラでヴィオラを弾いています。 あまり演奏しない、珍しい曲も多く演奏しています。 合奏&練習日記。

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

カテゴリー

  • blog (2)
  • Riboni (1)
  • おまけ (85)
  • お勉強 (119)
  • お知らせ (37)
  • オケのお仕事 (5)
  • 合奏 (160)
  • 演奏会本番 (38)
  • 演奏会鑑賞 (30)
  • 音楽 (200)
See More

アーカイブ

  • 2013年10 月
  • 2013年4 月
  • 2013年3 月
  • 2013年2 月
  • 2013年1 月
  • 2012年11 月
  • 2012年9 月
  • 2012年8 月
  • 2012年7 月
  • 2012年5 月

2013年10 月

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Powered by Typepad

ブログのURL


このブログのURLをメールで送信
フィードを購読

最近の記事

  • 演奏会参加情報(2013年12月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年11月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年11月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年10月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年9月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年9月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年7月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年8月・その2)
  • 演奏会参加情報(2013年8月・その1)
  • 演奏会参加情報(2013年7月・その1)

アバウト

リンク一覧

ヴィオラの飲み会

去年の演奏会の打ち上げ。なかなかみんなの予定が合わず、
新年会になってしまった模様。
雪が降ると言われた某日曜の夕刻から開催。
新宿のKというお店に足ばやに向かう。

そのお店は日本酒ののんべえが泣いて喜ぶお酒とつまみが
多いお店です。オケの飲み会で何度か行ったことがありま
したが、今も健在。時間が遅めだったので、大皿料理がほとんど
ないのが残念。でも普通のメニューも、いかにもつまみばかり
なのがうれしい。
ヴィオラの人たちとも親睦を深めたし・・・いつものメンバー
で濃い話しをして、おいしいお酒があるのは、やっぱりいいで
すね〜。今年もいい年になりそう。

今回ははやばやと

弓の毛替えをしました。
ずいぶん長い間交換していないのと、本番前までに毛替えに行ける時間が
ないようなので、思いきって本番よりかなり前に行ってきました。
いつも本番直前に交換をしているのですが、それだとなんとなく毛がつる
つるで弾力もありすぎて、練習の時と勝手が違うな、と思いつつ本番を
弾くことが多かったので、今回はなじんだ状態で本番を迎えてみようかな、
と思ったのもあります。

でも、今回は思ったより弾力がありませんでした。なんで?
つるつるすべるのを防止するために、いつもより大量の松やにを塗ったの
もあるかもしれません。
それに最近は松やにならぬ、かしやにを使っているので、それで勝手が
違うのかもしれません。
なんだかいつもと様子が違うけど、まあ、そういうこともあるかな〜と
思ってます。happy02

すごい偶然

普段めったに乗らない路線のバス(本数はかなり多い)に、
オケとは別の用事の時に乗ったのですが、途中のバス停で
参加しているオケのヴィオラ弾きが偶然乗ってきてびっくり。
すごい本数があるのに、同じのに乗り合わせるなんてすごい。
彼女はヴァイオリンのレッスンとのことでした。
私は、一瞬自分のオケをさぼって、偶然会ってしまってどき
どきしてしまったのですが、確か、今日管分奏だったはず、
だよね・・・と確認をしてから声を掛けました。(笑)
でも、ヴァイオリンを持っているのだから、自分のオケの練習
じゃないじゃん。

常に、オケの練習日程表を持っていたほうがいいのかな?
と思いました・・・
最近、いろいろとうしろめたかったのでした。

コメント (0)

すごいご近所さん

夜に最寄り駅で降りて自宅に向かう途中、前にヴィオラを持っている人
がいました。あれー知らなかった。
でも、途中で別の道に入るだろうと思ったら、ずっと一緒でした。
少し手前の新しいアパートに入っていきました。
こんな近くにヴィオラ弾きがいるなんて偶然です。
その人は譜面台を持っていたので、おそらくアマチュアでしょう。
ヴィオラ人口が増えているのかな?

コメント (0)

国際コンクール受賞!

といっても、もちろん私ではありません。

今振ってもらっている某指揮者が、バルトーク国際オペラ指揮者コンクール
とかいうもので1位になったそうです。やりますね。
数年前にブザンソンでファイナリストになったのですが、今回でとうとう1位。
めでたいです。
そういえば、最近この指揮者は、合奏中にずいぶんいらいらしていて、どう
したのかと思っていたのでした。謎が解けました。
イケメンだし、さぞやまた人気が出ることでしょう。

コメント (2)

寒いですねー

というわけで、こたつに入ってルスコの譜面の製本をしました。
今回はテープだけではなく、スティックのりも活用。
あまり繊細な作業が得意でないせいか、製本は昔から苦手だった
ので、ぐずぐずしがちでしたが、寒さのおかげで今回は早く着手
した気がします。
スティックのりを使ってからテープで製本すると、きちっとまと
まるせいかテープで製本がしやすい気がします。
というか、みんなは前からそうしているのかも。
なにはともあれ、無事終了しました。

あ、クレルヴォの譜面はまだ製本していなかったです。
明日も寒いそうなので、製本できるといいけど。

コメント (0)

ありがたや・・・

もうすぐシベリウスオケの本番です。
ふっと思い出したことがありました。

このオケは遠距離から通っている人も多いようなのですが、
その遠距離な人が、シベオケに入ろうか迷っていた時に、
ある人のアドバイスで入団を決めたそうです。

その人は、東京にいる時、某オケで一緒に弾いていた弦の
人。特別つるんでいたわけではなかったけど、人数もそれほど
多くなかったし、一緒に弾いて、飲んで、話しをして・・・
といった間柄でした。
その人が地方へ転勤になって、地元のオケに入ったらしい。
そこでシベオケに入ろうか迷っていた人と出会ったわけです。
そこで「シベオケに入っている人を知っているよ」と話した
そうです。

その人はシベオケにはなんのかかわりもなかったので、私の印象
で話していたんだと思うけど、悪くは言ってないでしょう。。。
そういうさりげないつながりも、思わぬところでつながっている
ものですね。
そもそも、その知り合いも性格よさそうだったしな・・・
その人の紹介というのもあったと思います。
悪いことはできないものです!?

コメント (0)

1回おやすみ

花粉症がひどかったので練習をおやすみしました。
今年は軽いかなと思ったけど、やっぱり薬が必要かな・・・

譜面の製本が途中だったので、製本を完成させました。
やっとです。

合奏中に風が吹くと、ぺらら〜と譜面がめくれたので、
これはまずいと思ったのでした。
キンコーズに行って、製本してもらおうと思ったので
製本が途中だったのですが、これは製本に行けなそうだ、
ということがわかったので手動で製本しました。

コメント (2)

北欧仕様に替えました

そうそう、今はシベリウスオケ1本なのでした。
ということで、弦はデンマークのラーセンを4本とも張り替えて
みました。去年使ったののお古なんですけどね。

張り替えた直後は金属的な音がしましたけど、割とすぐ安定して
きました。中古の弦は、こういうところがいいですね。

とうことで、今年の冬も、シベリウスの時期がやってきた!って
感じになってきました。
あとはさらうだけ。(苦笑)2月中が勝負かなー。

コメント (0)

オケのよくある話し

お正月に、一緒に住んでいない家族と会った。
すごい久しぶり。

会っていきなり、「Yくんって知ってる?オーケストラをやって
る人で。」と言われた。家族は楽器をやっていない。
Yくんといえば思い当たる人は1人だけど、はて?

なんと、家族が最近異動になったのですが、今度仕事場で隣の席
の人がそのYくんだという!私の名字が珍しいのと、家族と私が
顔がそっくりなので(笑)思わず話題を振ってきたらしい。

でもこういう話しってよくあるんですよね。
新しいオケに行ったら会社の同僚に会ったとか、派遣で新しい
会社に行ったら、そこにオケの人がいたとか。
私個人も経験があるので、珍しい話しではないのかもしれませんね。

コメント (0)

« | »